物部から物井へ 伝統のある地名

四街道には、何もないと持っていたこともありました。ところが、物井には歴史があることが分かりました。

 

はじめて『物井』が登場する文献は、平安時代から約700年間にわたって房総地区を治めた千葉氏の盛衰などの口碑を記録した『改定・房総叢書(ぼうそうそうしょ)』を千葉氏の末裔、平雅胤氏が書写した『千葉実録』であります。この書の中に、千葉氏22代孝胤千葉介、永正18年辛巳8月19日、63歳にて逝去。法明・常輝眼阿弥陀仏。長男 勝胤、次男 胤家、三男 右馬助 この人(三男)、印旛郡物井村に居住して物井殿という。とあり、この右馬助が物井村に在住していたとすれば、中世頃の築城と考えられる古屋城に在城していた可能性が高いと考えられ、戦国時代の15世紀末に物井という地名が存在していたことになります。

 

さらに、漢学者・清宮秀堅(1809~1879)の代表作の1つ『下総国旧事考』には、物部郷、今印旛郡に物井村あり、是れなるべし。とあり『物部郷』が登場する最古の文献は、源 順(みなもとのしたがう)(911~983)が我が国で初めて編纂したといわれている国語辞典『和妙抄』で、その中に下総国千葉郡 千葉、山家、池田、山梨、糟䒾、三枝、物部の7郷が記載されております。いつのころから、物部が物井に変わったものと思われます。伝統がある地名なのですね。

 

 

 

この投稿へのコメント

コメントはありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

four + three =

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

この投稿へのトラックバック

トラックバックはありません。

トラックバック URL