七五三です
本日、11月15日は、七五三です。
七五三の由来を調べてみました。
乳幼児の死亡率の高かった昔は、子どもが3歳なると、無事に乳児期を過ごしたお祝いをしました。
また、7歳になると行う氏神様へのお参りは、無事に成長した子どもの姿を見せて感謝とともに、地域社会の一員になったことを認めてもらう大切ら行事とされています。
この行事は、江戸時代中期に武家から庶民に広まったとのことです。
三歳の男女 髪をのばしてはじめる「髪置」
五歳の男子 はじめて袴をつける「袴着(はかまぎ)」
七歳の女子 帯を使い始める「帯解き」
当、今治はり灸院にも、夜泣き疳の虫などで、小さい子どもが来てくれていますが無事大きくなるのをみると嬉しいものです。
有名神社に着飾ってお参りする習わしは、呉服屋と有名神社が仕掛けたお参りの仕方が、広まったともいわれております。
現在のバレンタインデー、ホワイトデーとチョコレートとの関係の元祖のようでもありますね。(この情報はネットから得ております)
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント